みなさんこんにちは。
今日は「エナメル割れ」を防ぐ話です。
スミ入れと言えば、タミヤエナメル塗料!と言わんばかりに
各模型誌、ネットのHOWTOで紹介され、もはや耳にタコができるほど
エナメル塗料を使ったスミ入れについて、紹介され、みなさん聞き飽きていると思います。
しかし、同時にスミ入れをしたときに「割れる」という現象を体験したことがある方も多いはずです。一度割れると‥最初から塗装やり直しです。
今回のHOWTOは 家にあるものを使い、できるだけお手軽に「割れ」を防ぐための方法を紹介したいと思います。
家庭にあるものでエナメル割れを防ぐ方法
非常に簡単に行うことができます。それは、ドライヤーを使うことです。
「ドライヤーでなんで割れを防ぐことができるの?」と疑問に思う方が多いと思います。
理由は エナメル塗料でプラが割れる原理 が関わっています
しかし、ドライヤーでなぜ防げるのか?と思いますよね。
それは「染み込んで割れるのなら、染み込む前に乾けば染み込まない」からです。
いったいどうして?
「ドライヤーでなんで割れを防ぐことができるの?」と疑問に思う方が多いと思います。
理由は エナメル塗料でプラが割れる原理 が関わっています
エナメル塗料で割れる原理
エナメル塗料に含まれる溶剤は他の塗料にとても染み込みやすく、プラスチック自体を脆くします。そして脆くなったプラに圧力がかかり割れます。
しかし、ドライヤーでなぜ防げるのか?と思いますよね。
それは「染み込んで割れるのなら、染み込む前に乾けば染み込まない」からです。
一瞬ついただけでは当然プラスチックは割れません。 しかし、乾かずに塗料で濡れ続けることで染み込み、プラを弱らせるんですな。
ではドライヤーを使った具体的な方法を書いていきます↓
具体的な方法
では具体的な方法です。もう何となくわかるでしょうが、非常にシンプルな方法です。スミ入れした後すぐ、あるいは拭きあげをしたあとすぐにドライヤーを当てる。
これだけ。
注意点として、
温風だとパーツが変形してしまう可能性があるため「冷風」がおすすめ。特に細かいパーツは必ず冷風を使いましょう。
通常では乾燥に時間がかかり染み込みますが、この方法ならばすぐに乾き割れを防げます。
実際にこの方法で作成した局地型ガンダムは割れることが0でした。
しかも
スミ入れ、シャドウ、ウォッシング、すべてエナメル筆塗りで行いましたが、割れが0です。
通常では乾燥に時間がかかり染み込みますが、この方法ならばすぐに乾き割れを防げます。
実際にこの方法で作成した局地型ガンダムは割れることが0でした。
しかも
スミ入れ、シャドウ、ウォッシング、すべてエナメル筆塗りで行いましたが、割れが0です。
ぺぐ@peg4009局地型ガンダム完成でーす。
2020/09/13 19:39:13
【改修点】
脚の短縮
胸の黄色いパーツの大型化
【塗装】
下地とコートはスプレー。
あとは筆塗りラッカー全塗装
センサーなど凹み部分には自作シール使用
塗装後に筆でシャドウかけてうっすら汚れた感… https://t.co/ldfxZCG7II
常日頃エナメル塗料でスミ入れをする方。
エナメル塗料でスミ入れをしたいけど、割れるのが怖い方はご活用ください。
ということで今回はここまでです。
次回もよろしくお願いします。
エナメル塗料でスミ入れをしたいけど、割れるのが怖い方はご活用ください。
ということで今回はここまでです。
次回もよろしくお願いします。
コメント