
みなさんこんにちは。
今回は、境界戦機から、特大型装甲特殊運搬車の製作記事です。
後々に、ドレッドノータスの原型になるこちらの機体、
元々はちょっと変わった見た目のトレーラーといったところです。
こちらのキット非常に出来が良いので、今回も成形色を生かしつつ、
ディテールアップなどのちょっとしたプラスαを行い、作成をしていきます。
◼︎塗り分けが面倒なところは塗料を使い分けよう!
本キットで最も塗り分けが面倒なところはタイヤのパーツです。ホイールカバー、ホイール本体、タイヤとそれぞれ色が違います。
そのため今回は、各塗料の特性を生かして、下記のように塗り分けます。
・ホイールカバー → 成形色
・ホイール本体 → ブルーゴールド(ラッカー)
・タイヤ → ラバーブラック(水性アクリル)
まずは1番奥側にある、ゴールドを塗ります。

面相筆で丁寧に塗っていますが、はみ出ても気にしません。
はみ出た部分については、後でデザインナイフのカンナがけや、
薄め液を染み込ませた綿棒で拭き取りします。
次にラバーブラックの塗装をします。

塗装をした際に、ゴールド側にはみ出た場合はカンナがけは使用できません。
しかし、マジックリンという洗剤を使うと、ラッカーは溶かさずアクリル塗料だけを溶かす
ということができます。
そのため、面相筆に含ませてラバーブラックだけを溶かして取り除いています。
これで残りは墨入れをし、タイヤについては塗り分けが完了です。
面倒な塗り分けも、素材の違いを活用することで、楽に塗装をすることができます。
◼︎組立ながら作業をしよう!

今回は成形色をフルに生かしていくので墨入れも組み立てながら行なっています。
トレーラー部分の荷台床は結構複雑な造形ですが、成形色そのままなのもあってか、
タミヤエナメルでの墨入れが非常にやりやすいです。
唯一怖いのはプラがエナメル浸透により割れることですが、
流した後にすぐドライヤーなどを活用し、速乾させることで、割れの予防をしています。
装甲に関しては、そのままだとかなりプレーンなので、一部ディテールアップをしています。

0.5,0.7,1.0mmピンバイスをそれぞれ使い、ボルト穴をあけることがメインです。
これらの追加ディテールも、パーツを組み立てる前にどんどん入れています。
それでは今回はここまで、次回もよろしくお願いします。
コメント