みなさんこんにちは。
今回はプロトゴウヨウの製作記事です。
今回もケンブ同様に、部分塗装によるお手軽製作をテーマに作っていきます。

あとはお好みでボルト穴などのディテールアップをしてミリタリー感を強めています。
ゴウヨウは全身に3㎜穴があり、そのままだとちょっと目立ちます。
そのため、ランナーと0.5㎜プラ板で着脱可能な蓋を自作しています。
表面処理は基本的には600番、ヒケが深いところは400番を使用してます。
最後に爪とぎやすりで傷を消し、必要なところはリタッチをしています。
パーティングラインなど目立つところをしっかり処理。

背面部の凸ディテールがパーティングライン処理するときに邪魔になるのが難点。
そのため一旦削り落として1㎜プラ板でディテールアップしつつパーツを復元しています。

3㎜穴の蓋を作る時は、肩側面の穴は他と比べて非常に緩いので調整が必要です
特に腰部のウェポンラックはそのままだとスカスカで密度に欠けます。

そのため、0.5mプラ板を使って蓋し、さらに0.5㎜プラ板でディテールアップ。
足首周辺アーマーは肉抜きが目立つ部分があるので、0.5㎜プラ板で蓋をしてます。
肉抜き、穴埋めというと全部埋めるのが正解!と思うかもしれませんが、
デザインに次第では、部分的に埋めるだけでも効果があります。

工作の手間や作業時間の短縮も狙えるので、あえて全部埋めないというのもおすすめ。
足の指(爪?)部分にはどでかい肉抜きがあるため、タミヤの速乾エポパテで穴埋め

ディテールについては、0.5mmプラ板と伸ばしランナー(0.7㎜)で復元してます。
他にパーティングラインを処理するのにディテールごと一旦削り落として復元もしています。
ビャクチやゴウヨウはこの辺の処理が丁寧にできると完成度がぐっと上がりますね。
手間はかかりますが、こだわる人はぜひ!

各武器については基本的にはストレート組。
曲刀も別で購入し用意することで、最終回の再現ができるようにしています。

特にグレーとかは傷が目立ちやすいので、こんな感じで白くぼけます。
そんな時に活用するのはリアルタッチマーカーグレー2です。
これを傷に一旦塗り込みます。
そして乾く前にすぐ拭き取り。

今回はティッシュで拭き取ってますが、場合によっては指などでも拭き取ります。

拭き取ったのがこちら、
白くぼけてた傷が無くなり、いい感じに色が復元しました。
今回関節には、このような処置をしましたが、装甲には対応したリアルタッチマーカーの色がないため、それぞれの色をMr.カラーなどで調色してます。

そのほかにスーパークリアーUV光沢遠くからかけて表面に凹凸をリアルタッチマーカーなどでシャドウやグラデーションをかけつつ、渋めな雰囲気にしてます。
成形色フィニッシュでかっこよく、といえば強烈にウェザリングをかけるイメージが割とありますが、抑えめにやる事で綺麗めな作風に仕上げることもできます。
今回もケンブ同様に、部分塗装によるお手軽製作をテーマに作っていきます。

全体的な改修箇所
基本的には、隙を埋めるような形で、パーツの裏打ちが中心。あとはお好みでボルト穴などのディテールアップをしてミリタリー感を強めています。
ゴウヨウは全身に3㎜穴があり、そのままだとちょっと目立ちます。
そのため、ランナーと0.5㎜プラ板で着脱可能な蓋を自作しています。
表面処理は基本的には600番、ヒケが深いところは400番を使用してます。
最後に爪とぎやすりで傷を消し、必要なところはリタッチをしています。
頭~胸
基本的にやることは少ないです。パーティングラインなど目立つところをしっかり処理。

背面部の凸ディテールがパーティングライン処理するときに邪魔になるのが難点。
そのため一旦削り落として1㎜プラ板でディテールアップしつつパーツを復元しています。
腕
各種にモールドを追加している程度です。
3㎜穴の蓋を作る時は、肩側面の穴は他と比べて非常に緩いので調整が必要です
腰~脚
色々と肉抜きだらけな部分で一番手間がかかってます。特に腰部のウェポンラックはそのままだとスカスカで密度に欠けます。

そのため、0.5mプラ板を使って蓋し、さらに0.5㎜プラ板でディテールアップ。
足首周辺アーマーは肉抜きが目立つ部分があるので、0.5㎜プラ板で蓋をしてます。
肉抜き、穴埋めというと全部埋めるのが正解!と思うかもしれませんが、
デザインに次第では、部分的に埋めるだけでも効果があります。

工作の手間や作業時間の短縮も狙えるので、あえて全部埋めないというのもおすすめ。
足の指(爪?)部分にはどでかい肉抜きがあるため、タミヤの速乾エポパテで穴埋め

ディテールについては、0.5mmプラ板と伸ばしランナー(0.7㎜)で復元してます。
他にパーティングラインを処理するのにディテールごと一旦削り落として復元もしています。
ビャクチやゴウヨウはこの辺の処理が丁寧にできると完成度がぐっと上がりますね。
手間はかかりますが、こだわる人はぜひ!
バックパック~武器
バックパックも肉抜きが多いため、0.5㎜プラ板で蓋をしています
各武器については基本的にはストレート組。
曲刀も別で購入し用意することで、最終回の再現ができるようにしています。
◾️もっと成形色を活かそう!
成形色を活かして今回作りますが、ゲート跡をきっちり消したあとに気になるのはヤスリの白くなった跡ですね。
特にグレーとかは傷が目立ちやすいので、こんな感じで白くぼけます。
そんな時に活用するのはリアルタッチマーカーグレー2です。

そして乾く前にすぐ拭き取り。

今回はティッシュで拭き取ってますが、場合によっては指などでも拭き取ります。

拭き取ったのがこちら、
白くぼけてた傷が無くなり、いい感じに色が復元しました。
今回関節には、このような処置をしましたが、装甲には対応したリアルタッチマーカーの色がないため、それぞれの色をMr.カラーなどで調色してます。
◾️塗装
ゲート跡や失敗部分の補修箇所は、リタッチとグラデーションをして調整しています。 濃い青や武装については全塗装をしつつ、薄紫や関節類は整形色を活用しています。
そのほかにスーパークリアーUV光沢遠くからかけて表面に凹凸をリアルタッチマーカーなどでシャドウやグラデーションをかけつつ、渋めな雰囲気にしてます。
成形色フィニッシュでかっこよく、といえば強烈にウェザリングをかけるイメージが割とありますが、抑えめにやる事で綺麗めな作風に仕上げることもできます。
コメント