みなさんこんにちは。
プラモをより立体化するために「スミ入れ」という技を使います。
シャーぺンやスミ入れペン、エナメル塗料でのスミ入れ
様々なものを使います。
しかし、みなさん。
エナメル塗料で墨入れしてる時に割れたことはありませんか?

パッキ~ン(泣)
実はエナメルスミ入れは流れが良い反面、プラを脆くしてしまう特性があります。
特に整形色フィニッシュなどを行うとよく起こります。
プラスチックが剥き出しですからね・・・(汗)
そんな時に便利なのが「水性アクリル塗料を使った墨入れ」です。
プラへの浸透力が弱いため、割れる可能性がかな~り減ります。
また拭き取りもマジックリンという洗剤を使って拭き取ります。
そのため、毒性的な面も低いんですね。

ただ!
実はそのまま薄めるだけではアクリル塗料は墨入れはできません!
一手間必要になりますので今回そのあたりをお話します。
必要なもの

これらを使います。
アクリルふき取り塗装なんかと同じ道具ですね。
これはエナメルの墨入れと同じですね。
ただ違うのは
塗料を薄めるときに溶剤(水)+マジックリンを入れます。
これは普通の状態では塗料の流れが悪く、
洗剤の界面活性剤を使用することで流れを良くするために使います。
どうにも流れが悪い時はマジックリンを追加で入れると流れが良くなります。
そして、オススメのマジックリンは、この緑のマジックリンです。

塗料を拭きとることができる他、スミ入れ塗料用に薄めることも同時にできます。
そのため、個人的にはこのマジックリンがおすすめです。
これ一本あれば、アクリルふき取り塗装もできますからね。
風呂用などは、うまいことふき取れなかったので、このキッチン仕様が一番良さそうです。

墨入れをしたものはこんな感じ。

エナメルのものとほぼ変わりがありません!
う~んこれは便利。
安全性を考慮した場合や手軽さを総合すると。
整形色フィニッシュは特にアクリルスミ入れの方が良さそうです。
こういったものについてはどんどん使うことができます。
自分の状況としては、整形色フィニッシュやラッカー塗装で活かすことになりそうです。
それでは今回はここまで。
とても便利な手法なので、みなさんもぜひ活用ください。
それでは次回もよろしくお願いします。
シャーぺンやスミ入れペン、エナメル塗料でのスミ入れ
様々なものを使います。
しかし、みなさん。
エナメル塗料で墨入れしてる時に割れたことはありませんか?

パッキ~ン(泣)
実はエナメルスミ入れは流れが良い反面、プラを脆くしてしまう特性があります。
特に整形色フィニッシュなどを行うとよく起こります。
プラスチックが剥き出しですからね・・・(汗)
そんな時に便利なのが「水性アクリル塗料を使った墨入れ」です。
プラへの浸透力が弱いため、割れる可能性がかな~り減ります。
また拭き取りもマジックリンという洗剤を使って拭き取ります。
そのため、毒性的な面も低いんですね。

ただ!
実はそのまま薄めるだけではアクリル塗料は墨入れはできません!
一手間必要になりますので今回そのあたりをお話します。
必要なもの

- 墨入れに使うアクリル塗料(タミヤアクリルや水性ホビーカラー)
- 水または溶剤
- マジックリン
これらを使います。
アクリルふき取り塗装なんかと同じ道具ですね。
やり方
薄めた塗料をモールドに流し込み墨入れをし、マジックリンでふき取ります。これはエナメルの墨入れと同じですね。
ただ違うのは
塗料を薄めるときに溶剤(水)+マジックリンを入れます。
これは普通の状態では塗料の流れが悪く、
洗剤の界面活性剤を使用することで流れを良くするために使います。
どうにも流れが悪い時はマジックリンを追加で入れると流れが良くなります。
そして、オススメのマジックリンは、この緑のマジックリンです。

塗料を拭きとることができる他、スミ入れ塗料用に薄めることも同時にできます。
そのため、個人的にはこのマジックリンがおすすめです。
これ一本あれば、アクリルふき取り塗装もできますからね。
風呂用などは、うまいことふき取れなかったので、このキッチン仕様が一番良さそうです。

墨入れをしたものはこんな感じ。

エナメルのものとほぼ変わりがありません!
う~んこれは便利。
安全性を考慮した場合や手軽さを総合すると。
整形色フィニッシュは特にアクリルスミ入れの方が良さそうです。
欠点としては・・・
アクリル塗料を使ってるのでアクリル塗装したものの墨入れはできません。- Mrカラーやガイアカラーなどのラッカー塗料で塗装したもの
- いつもと反対にエナメル塗料で塗装をしたもの
こういったものについてはどんどん使うことができます。
自分の状況としては、整形色フィニッシュやラッカー塗装で活かすことになりそうです。
それでは今回はここまで。
とても便利な手法なので、みなさんもぜひ活用ください。
それでは次回もよろしくお願いします。
コメント