みなさんこんにちは。

完成しました。
シュープリス夜間戦闘仕様の記事です。

IMG_7223

IMG_6422

夜間戦闘シュープリスはコトブキヤ限定仕様で販売されたプラモオリジナルの形態です。ゲームには出ません!

当時V.I.ではアリーヤが発売されているものの、シュープリスを普通に出したら肩武器追加しただけのアリーヤになってしまいます。そのため、こういう形で生まれたんですかね‥?



夜間仕様もかっこいいぜ!

FullSizeRender
 
夜間仕様とはいえ、普通のアリーヤと基本構成は変わりなく、非常にシャープで攻撃的な良い造形をしています。

合わせ目が多めで処理は大変なものの、普通に作るだけでも最高クラスのかっこよさを誇り、飾ってるだけでも満足度が高いです。

今回はそこからさらに改修。
ゲームなどの造形を盛り込んでさらに攻撃的なラインにしつつ、細部のディテールを追加し、メカ感を高める工作をしてます。

IMG_4173

さらに、今回は作業をより簡略化する試みも試してます。
ディテールを大型化して数を減らしたり、表面処理の面の処理を簡略化するなどですね。

アリーヤ系列のキットは作成機会も多く、今後も作るので、将来を見越してやってみてます。

ちなみに久々に本体は新品を使いました。箱圧縮の兼ね合いです(笑)
ただ、武器類はジャンク品なので、ひと手間かかってます。

表面処理+合わせ目

IMG_7146

 基本的に表面処理は紙やすりなどでの研磨がほとんどですが、一部ヒケがひどいところは瞬間接着剤を使って凹みを充填してから削ってます。


また一部パーツは凸凹感を消すためにわざと分解せずに飾るツライチ処理もしてます。

合わせ目についてはディテール処理できるところはしつつ、セメントや瞬間接着剤を使って接着。強度がいるところはセメント、いらないところは瞬着と使い分けるといいでしょう。



HEAD


IMG_7221

IMG_6403
 
頭に関しては基本的にそのまま。
丁寧な処理をするだけでかなり良くなります。 アンテナパーツはキットのままだとかなり太いため、0.5mm真鍮線に置き換え。

更に追加として、複眼にはモデリングメッシュ(中)を仕込みました。

IMG_6800
慣れるまで仕込むのは大変ですが、効果の方はそれなりにあります。

CORE

IMG_7244
IMG_6401

コアは今後の事を考えてスタビライザーの穴が開いた仕様のものを選択。
しかし、そのままでは蓋がありません。

そのため0.5㎜プラ板とプラ棒を使って自作してます。

腰には肉抜き穴があるので、タミヤのエポパテ速乾性で埋めてます。
また、ボールジョイントに真鍮線を入れて補強。
アリーヤの腰ボールジョイントの四角い部分は非常に細いため、簡単にねじ切れてしまいます。
そのため必須工作になりますね。

ARMS

IMG_7144
IMG_6196

腕は肩アーマーの先を内側から削り、シャープな印象に変更。
また、前腕部外側の穴の周りも薄く削り込みシャープでより攻撃的な印象にしています。
そのままだと厚く野暮ったく見える部分でもありますので、個人的には必須な工作ですね。


その他に整波装置を後に下げることができるギミックを設けてます。

IMG_6201

ほんの少し下げる程度ですが、
これにより肘を伸ばすことができてポーズが決まるようになります。



LEGS

IMG_7147
 
脚に関しては各部の後ハメをしっかりすることが中心です。それだけ出来が素晴らしいです。

IMG_6360
数は多いですが、各ピンを切り取る方法や、長さを0.5mmくらいまで短くする単純な方法で後ハメができます。

1番難しいのが太ももの付け根です。
IMG_6361
こちらはピンを短くする+穴の上部分をコの字に切り欠くことで後ハメができるようになります。


足首アーマーについては事前に接着をしてから黒い部分との境界線をツライチ処理して、シルエットを整えてます。

股関節部もかなり出来が良いです。

IMG_6400

ただ、後ろ側に肉抜きがあり、少し目立つためプラ板で穴埋め。

中央の合わせ目はディテール処理し、中央の板はC字切り欠きで、後ハメできるようにしてます。



WEAPONS

FullSizeRender
 武器類は後ハメをした程度でほとんどがストレート組となります。

 ▫️プラズマライフル
IMG_6170
基本ピンを短くすることで、後ハメができます。
撮るのを忘れましたが、下の棒は根本側のピンギリギリまで削むと後ハメできます。
FullSizeRender



▫️フレア、ブレード

IMG_6171
 ブレードの先端が欠けていたのでプラ板で補修してます。

フレアは可動する円盤状のパーツが塗装すると擦れて塗装が剝げてしまいます。
そのためこの部分が擦れないよう各部削り調整。
最後にはモデリングワックスを塗って塗膜保護+滑りをよくしてます。



IMG_7248

塗装前状態

FullSizeRender

塗装前でおおよそこんな感じです。
全体的にまとまってますが、実は結構色々と省略済です。

◼︎カラーレシピ

IMG_7158

◼︎黒
水性ホビーカラー
ダークグレー(フィールドグレー)
◼︎黒2
ダークアイアン(履帯色)+艶消し黒 3:1

◼︎黒3黒サフ+ガンクローム 2:1

◼︎ゴールド
チタンゴールド+シルバー+黒

◼︎シルバー
シルバー+黒サフ 2:1

スミイレは艶消し黒
クリアーコートは艶消しクリアーと半光沢クリアーのスプレーで調整して完成です。


FullSizeRender

それでは本日はここまで。
次回もよろしくお願いします。

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。