こんにちは、ぺぐです

プラモを作りつつ、色々な備忘録やHow toなどをこちらのブログに書きまとめてます。


作ったもの:https://twitter.com/peg4009



腰〜脚(LEGS)は修正が非常に多い箇所でした。

情報量が多いので、気にしなくてもいいような気がする部分もあるんですが…
近くで見たときにどうしても気になってしまうので、改修をしています。


ただ、造形などの問題がないパーツも多いです。
改修が必要のないものは表面処理をしてあとはそのままです。

IMG_1544

ただ、各部位は後ハメ加工が必要です。

各部位は基本ピン切り落とすか、短くすることで後ハメができます。


唯一ふくらはぎのブースターは特殊です。

後ハメするために、ピンを短く切り落とすのは変わりません。
しかし、脚の穴の上側を斜めに切り広げ、一部すり鉢状にする必要があります。


もしくはピンを完全に切り接着することで後ハメができます。
まぁその辺りはお好みで。






■膝関節

膝関節は中心のディテールの線がズレていました。

そのため一旦ノミで広げた後にプラ板を貼り付けることで、中心線の位置を修正しています。

IMG_1545





膝関節はポリキャップがむき出し。
また、梯子上のディテールが公式サンプルと比較してつぶれておりました。

そのため、それぞれ蓋とディテールをプラ板で作成。

IMG_1546

梯子上のものに関してはなかなか手間がかかります。
一旦プラ板を細切りにし、田植えのように一本ずつ立てて接着。
乾燥したら削り込んで高さを合わせる

という方法を使いました。

精密さが増しますが、人によっては気にならないといえば気にならない箇所となります。
なもんですからこのあたりはは好みでいいかなぁと感じます。
ただ、ACは「後ろ姿が大事」的なというデザイナーの河森氏の弁もあり、ちょっとこだわってます。




■修復品

足首のアーマーは破損が酷い箇所でした。
ずいぶん前の冬に暖房ダイブしてしまい変形もしてしまった経緯があります。
プラ材、パテで全面的に修理し、不足している反対側はポリパテで複製をしています。

修理では自作工具も必要になりました。
100均のマイナスドライバーでノミを作り彫りこんで直しています。
IMG_1541


上の画像でも書いていますが、
元キットが完全な状態でも銀色のパーツと足首カバーは隙間ができます。
そのため、銀色の部分を0.5㎜程度エポパテと離型材を使い、覆えるように盛り隙をなくしています。




■股関節付近

脚部自体が短め、付け根位置が非常に上側にあり、窮屈すぎる印象となっていたため

1mm下にずらすことで、自然な立ち姿になるように変更しています。


方法は股関節の四角い穴の上側に1mm板を貼りつけ、
穴が狭くなるので下の部分の穴を
1mm分広げて、軸がはまるようにしてます。

IMG_1543
スカートの接続アームのディテールについては膝関節と同様に作り直し。

破損している部分は、プラ材と金属線で補修しています。



台座穴が最近のキットは最初からありますが、
古いキットですので、台座穴はありません。
そのため、余っていたポリキャップなどで自作しました。
IMG_1542

切り分けはエッチングソーで行い、装甲を直接蓋に改造する方法を取っています。
ギミックを仕込んでも造形的な変更を極力抑えたい場合エッチングソーは非常に便利な道具となります。



というわけで非常に多くのこまごまとした場所を改修しています。
大きいわりには甘いところがそこそこあるため、そういったときはたくさんの箇所を改修する必要があるんですな。


というわけで今回はここまで、次回もよろしくお願いします。