皆さんこんにちは。
今日はスプリッター迷彩についてです。


現在ガイアUN(AZ01)を作成中であり、本機はスプリッター迷彩的な表現がされております。

■スプリッター迷彩って? 

迷彩表現の1つです。
直線的な迷彩が特徴的であり、実際の兵器にも使用されます。

IMG_0076



ロボットアニメゲームでも広く使われている表現であり。
ガンダムセンチネルのEx-Sガンダムなんかも有名ですね。

IMG_9389

スプレーやエアブラシならマスキングして塗り分け!なんてイメージもつきます。しかし、今回はマスキングテープなし、筆塗りで表現したいと思います。


■下拵え

基本は下拵えが大事です。
ていうか実質それが9割を占めます。

下拵えの方法はシンプルで
ナイフやニードルでけがいてミゾを彫る。です


えっ、そんなことして大丈夫?と思われるかもしれませんが大丈夫です。

彫るのは極小の溝ですので。


まずは彫る場所の部分をペンや鉛筆などでアタリをつけます。

IMG_9649



ナイフで彫ります。

IMG_9648
ガリガリほっていくのではなく、ナイフで数回八角程度の細い溝です。

これを彫ることで塗料がそこに流れ、境界線を真っ直ぐすることができます。


ヤスリで整えます。
FullSizeRender
彫ったところはめくれやボソボソになることが起きるため、1000番程度で磨きます。


ここまでが下拵えです。


 

■塗装 

実際に塗ります。
塗る際には、まずは境界線をしっかり描いていきます。




FullSizeRender

塗料は通常よりも若干薄い状態で、境界線にちょっと流れるような感じですね。
ティッシュがほんのり滲む感じ。




塗ったものはこんな感じ。

FullSizeRender

ここまで出来たらあとは残りの部分を塗ればOKです。

FullSizeRender




塗った感じはこうなります。
FullSizeRender
なかなか良い感じになじみました。
あとは色を出してけばバッチリですね。




色を出したやつと、
今回は他の場所もあったので参考に

FullSizeRender

▲境界線もくっきり真っ直ぐでそれらしくなってくれます。


ということで今回はここまでです。


FullSizeRender
自作のテンプレートなどを使うとより色々なラインを引くこともできるようになるため是非お試しあれ。


それでは今回はここまで。
次回もよしなに。