みなさんこんにちは。
パテや接着剤盛る前、塗装前にはよく洗え!
なんていうのは耳にタコが出るくらい聞いていると思います。
それは埃や油分があると、接着力や塗装の定着が弱くなるからです。
※汚れを放置しておくと、パーツが外れたり、塗装が剥がれます。
そうはいっても洗うときのコツとかあるの?と思われると思います。
なのでプラモを洗うときに必要なたった一つのコツをお伝えします。
洗うときのコツ
よく洗剤と歯ブラシでガシガシやって洗っているのを見たことがあると思います。しかし、実は大事なのはその後です。
「自然乾燥させず、拭きあげること」これがとても大事。

なぜ拭きあげが大事なのか
なぜ汚れは落ちるのか、という「汚れが落ちるメカニズム(原理)」が関係しております。
油や埃と言った汚れというのは洗剤によって浮かして落とすことになります。

ただ、いくら洗って水に流しても、それで終わりではありません。
汚れや洗剤は流すときの水に含んでしまいます。

それをそのまま乾燥させると…
水によって浮いていた汚れや水垢たちが再度表面に定着してしまいます。

そのため「拭きあげ」が必要になるのです。
掃除の窓掃除や車の掃除をイメージしてください。
洗った後は必ずふき取りますよね。
これは拭き上げを行うと、汚れを含めた水分たちがすべて布などに移動するためです。

これにより初めて汚れを完全に除去できるようになるんですな。
ということで今回はここまで、
拭き取る大事さをご理解いただけたら幸いです。
それでは次回もよろしくお願いします。
コメント